2019年04月17日
さよならプラスチック生活
『さよならプラスチック生活』
5月1日よりビニールのレジ袋有料化(1袋5円)はじめます。
かご、お皿、容器、マイバックに風呂敷等をお持ちください。
みんなでプラスチックをリデュース(削減)しましょう。
海に流れ出たプラスチックごみは、紫外線や波の影響で破片化され、マイクロプラスチックになって生態系に影響を及ぼしています。
これは島に住む私たちの目と鼻の先で起こっていること、悪影響を受けている生態系の中には海洋生物たちだけでなく人間も含まれているのです。
世界は脱プラスチック。
日本では6~7割のプラスチックごみを焼却処分していますが、それ自体世界から大きく遅れています。
プラスチックごみの処理の仕方としては3R『リデュース(削減)、リユース(繰り返し利用)、リサイクル(再利用)』が原則。
バンバン燃やして温室効果ガスを発生させるのはナンセンス。
だからみんなでリデュース(削減)なんです。
すべてのプラスチックを無くそう!なんて言いません。
雨ノヒパンでもパンの品質管理、製造工程の中で多々プラスチックの恩恵を受けています。
だからこそ私たちも今後、自然の中で分解、循環可能な素材を探しながらプラスチックを必要なところには用いて、使い捨てはやめるという意識を更に高く持ち大切にしていきたいと思っています。
すべてはこの先続く未来、子どもたちの為に。
みなさまのご理解ご協力、よろしくお願いいたします。

5月1日よりビニールのレジ袋有料化(1袋5円)はじめます。
かご、お皿、容器、マイバックに風呂敷等をお持ちください。
みんなでプラスチックをリデュース(削減)しましょう。
海に流れ出たプラスチックごみは、紫外線や波の影響で破片化され、マイクロプラスチックになって生態系に影響を及ぼしています。
これは島に住む私たちの目と鼻の先で起こっていること、悪影響を受けている生態系の中には海洋生物たちだけでなく人間も含まれているのです。
世界は脱プラスチック。
日本では6~7割のプラスチックごみを焼却処分していますが、それ自体世界から大きく遅れています。
プラスチックごみの処理の仕方としては3R『リデュース(削減)、リユース(繰り返し利用)、リサイクル(再利用)』が原則。
バンバン燃やして温室効果ガスを発生させるのはナンセンス。
だからみんなでリデュース(削減)なんです。
すべてのプラスチックを無くそう!なんて言いません。
雨ノヒパンでもパンの品質管理、製造工程の中で多々プラスチックの恩恵を受けています。
だからこそ私たちも今後、自然の中で分解、循環可能な素材を探しながらプラスチックを必要なところには用いて、使い捨てはやめるという意識を更に高く持ち大切にしていきたいと思っています。
すべてはこの先続く未来、子どもたちの為に。
みなさまのご理解ご協力、よろしくお願いいたします。
Posted by 雨ノヒパン at 21:59│Comments(0)